fc2ブログ
雨の八ヶ岳テント山行
2009/07/22(Wed)

7月21日(火)~22日(水)

            赤岳

連休が明けた21日から1泊で、山の会の仲間5人とともに八ヶ岳へテント山行をする。
今年は東海地方の梅雨もまだ明けておらず、天気予報では雨の予報の中の山行である。

map03.jpg 


7月21日(火)
朝9時に名古屋を出発し、13時前に美濃戸口に着く。
更に奥の美濃戸まで車で入り、美濃戸山荘の駐車場に駐車する。
4、5台泊まっているだけで、平日なのですいている。
車から降り準備をしている頃雨が降り始め、急いで雨具を着る。
準備運動をして、13時過ぎ本日の泊まりである行者小屋テント場へ向けて南沢の登山道を登り始める。
yatu01DSCF1281.jpg 
テント山行のためいずれのメンバーも15キロ前後の荷物である。
途中で4、5匹のシカの群れに出会ったりしながら、南沢の森の中の道を約2時間半で行者小屋へ到着する。
一瞬ガスが少し切れて横岳の大同心方面が見えるも、すぐに隠れてしまい、小雨が降り続いている。
早速テント場にテントを張り、夕食を小屋のテラスで摂る。
yatu06DSCF1294.jpg 
yatu02DSCF1286.jpg 
食事を終わり、午後7時すぎにはテントにもぐりこみ、明日の好天を祈りながら就寝に就く。
夜半まで雨がテントを打っていたが、夜中過ぎにはあがる。
7月22日(水)
朝4時に起床する。
残念ながら相変わらずガスが濃く稜線を隠している。
朝食を済まし、テントを張ったままで、サブザックで赤岳を目指して5時半ごろに出発する。
赤岳へ直登する文三郎道を進み、急な階段の道を2,3度登って、ハイマツ帯に入る。
そこで、巻き道を進むも途中で踏み跡が薄くなり、急なガレ場を元の登山道へ登り返す。
最後の岩場を登り切り、2時間弱で7時過ぎに八ヶ岳最高峰赤岳山頂に到着する。
yatu03DSCF1288.jpg 
yatu04DSCF1289.jpg 
ガスと雨でまったく視界が効かない中、記念写真を撮り、赤岳頂上小屋で暖かいココアを飲んで冷えた身体を温める。
稜線にはウルップソウやコマクサなどの高山植物がたくさん咲いている。
展望も効かないので、横岳を経て硫黄岳までの縦走を中止し、地蔵の頭から下山することにする。
急な地蔵尾根を下り、1時間少しで行者小屋のテント場に戻ってくる。
yatu05DSCF1293.jpg 
雨の中でテントを撤収し、中山乗越、赤岳鉱泉を経て北沢を美濃戸へと下る。
午後1時半過ぎ無事駐車場へ着く。
原村の「もみの湯」で2日間の汗を流し、午後7時に名古屋へ帰着する。
今回は久しぶりのテント山行であったが、残念ながら天候も悪く展望にもまったく恵まれなかった。
しかし、気の合う仲間同士の山行で楽しい2日間であった。

追記
1週間ほど前に、北海道大雪山系のトムラウシでツアー登山者10人が亡くなるという夏山としては前代未聞の遭難があったが、仲間の中に同じツアーに1日遅れで参加していた人がおり、いろいろと当時の様子を聞くことができた。
とにかく想像を絶するような大変な天候であったらしい。
山の天候の恐ろしさ、中高年登山ブームの落とし穴等、いろいろ考えさせられた事故であった。
10人の方々のご冥福をお祈りするとともに、二度とこのような事故が起きないようにしたいものだ。
                           山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
芸術にひたる優雅な休日
2009/07/05(Sun)

 7月5日(日)
      美術館巡りとコンサート鑑賞の日曜日

久しぶりに山に行かない土日を過ごした。
たまたま名古屋市内にある美術館とコンサートのチケットが手に入ったので、美術館巡りとコンサート鑑賞という芸術にひたる休日を過ごした。


◎古川美術館
          geijutu01img054.jpg 
最初に池下にある古川美術館に行く。
ここは地元の財閥古川為三郎がコレクションした美人画、花鳥画などの近代日本画を中心とした美術館である。
展示室は2つしかないが、近代風の建物の落ち着いた雰囲気の美術館で、好きな美術館の一つである。
今回の「心に残る風景」展は、所蔵する近現代の日本画と洋画の風景画展である。
河合玉堂や田渕俊夫の作品が印象的である。

◎為三郎記念館
           geijutu03img056.jpg 
古川美術館から歩いてすぐのところに為三郎記念館がある。
ここは、為三郎が103歳で亡くなるまで、終の棲家とした邸宅を開放した記念館である。
数寄屋建築の母屋「為春亭」と茶室「知足庵」が日本庭園の中に配置されている。
お抹茶をいただきながら縁側から庭園を眺めていると、街の喧騒が嘘のようである。
furukawa06DSCF1278.jpg 
                為三郎記念館入口

furukawa05DSCF1277.jpg 
furukawa04DSCF1276.jpg 
             数寄屋造り母屋「為春亭」

furukawa03DSCF1275.jpg  
               茶室「知足庵」

furukawa01DSCF1259.jpg 
                 庭園

furukawa02DSCF1260.jpg 
                モダンな室内

◎昭和美術館
geijutu04img057.jpg 
杁中にある昭和美術館は初めてであったが、茶道具や焼き物を中心とした美術館である。
ここも静かな林の囲まれた中に建っている。
今は、「茶道具優品展」をやっており、古今の抹茶茶わんや茶道具が目を引いた。
furukawa07DSCF1280.jpg 

◎春風亭小朝と寺井尚子の夢音楽会(名古屋市公会堂)
         geijutu02img055.jpg
昼からは名古屋市公会堂へ、落語家「春風亭小朝」とバイオリニスト「寺井尚子」のジョイントコンサートを観に行く。
小朝のトークは、シャンソン歌手「越路吹雪物語」と題しての話である。
さすがに軽妙な語りは人を飽かせず、音楽への造詣が深いことをうかがわせる。
「寺井尚子」はジャズバイオリニストとして活躍中であるが、、譜面は全く見ずに1時間以上の演奏である。
思わずジャズの世界に浸ってしまった。


時々暇が出来ると美術館を巡るのだが、名古屋にもまだまだいい美術館が結構ある。
最近は日本画のよさも少し分かってきたので、これから日本画展も観に行きたいものである。
コンサートは普段はあまり行かないが、たまに生演奏を聞くのも耳の肥やしになりいいものである。
                       山遊人

 

この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |