fc2ブログ
雨の小秀山
2009/05/30(Sat)

5月30日(土) 
           kohide.png   
所属する会の月例山行で、裏木曽阿寺山系の名峰「小秀山」に山行する。
小秀山は、昨年の5月の連休に行き、山頂からの御岳の眺望に感動した思い出のある山である。
その感動をもう一度と今回応募する。


 kohidemap.jpg

コースタイム
二ノ谷コース入口9:07 → 9:10夫婦滝 → 12:00カモシカ渡り → 12:23山の谷道分岐12:45 → 13:05兜岩 → 14:10小秀山14:30 → 15:25兜岩 → 17:45乙女渓谷キャンプ場

低気圧が近づきあいにく雨予想の天候である。
今回の山行参加者は20名である。
朝6:45にマイクロバスで名古屋を出発し、中央道の中津川ICを出て、国道257号線を走り、案内板を右に入り、しばらくで乙女渓谷キャンプ場に到着する。
9時過ぎ、二ノ谷から登山道に入る。
この登山道は渓谷美がとても美しく、夫婦滝までは桟道もよく整備されており、以前に比べるずいぶんと歩きやすくなった。
kohide01DSCF1029.jpg  

ねじれ滝、和合ノ滝、烏帽子岩などを見ながら徐々に高度を上げていく。
kohide02DSCF1031.jpg 

このあたりのシャクナゲは既に花が散ってしまっている。
頭上に夫婦滝が望まれてしばらく、歩き始めて一時間少しで夫婦滝に着く。
落差80メートルの勇壮な雄滝が豊富な水量で落下している。
kohide03DSCF1032.jpg 

ここから道は本格的な登山道になり、谷を離れて急な尾根に取りつく。
標高が高くなり、このあたりではまだシャクナゲが咲いている。
kohide04DSCF1034.jpg 

3つの展望地を過ぎ、このコース最大の難所「カモシカ渡り」を慎重に通過する。
人数が多いのでここを通過するのに時間が結構かかる。
右手にはカブト岩の岩峰がガスの中に時々見え隠れする。
kohide05DSCF1039.jpg 

3時間少しで三ノ谷道分岐に着き、ここで昼食を摂る。
しばらくの休憩ののち、アカヤシオの咲く尾根を詰め、基部を巻いてカブト岩の上に出る。
kohide06DSCF1042.jpg 
kohide08DSCF1050.jpg 

昨年はここから小秀山の肩に御岳が白い山頂を現わしたが、今日はガスがかかりまったく何も見えない。
左折れして、第1高原から第3高原まで、小秀平の緩やかな稜線をいくつか起伏を越して行く。
途中足元にはショウジョウバカマ、イワカガミ、ウメバチソウなどのかわいい花が咲いており、気分を慰められる。
小秀山山頂手前で雨が降り始め、カッパを着る。
カブト岩から1時間余で14:10やっと狭い小秀山山頂に到着する。
5時間以上の登りである。
kohide07DSCF1044.jpg 

山頂からはガスで展望は全くなく、記念写真を撮り14:30下山にかかる。
雨が段々と強くなり、三ノ谷道を下る頃には土砂降りとなり、下着までぐっしょりと濡れてしまう。
長い単調なジグザグ道をひたすら下り、林道に出て30分ほど歩いて17:45乙女渓谷キャンプ場に戻ってくる。
雨の中の約9時間の長いコースであったが、一人の落後者もなく無事帰りつくことができた。
帰りには、付知の温泉で濡れて冷えた身体を温め、着替えてさっぱりとして午後9時帰名する。
今日の山行は、我々の会では★★★のきついコースであり、何度も申し込んでやっとという方も多かった。
また、今日のリーダーであるIさんにとっては、最後のリーダーとしての山行ということであった。
それぞれが感慨を抱いて下山する。
久しぶりの雨の中の山行であったが、たまにはこういう山行経験もいいものである。
                          山遊人

 

 

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新緑清々しい養老山
2009/05/23(Sat)

5月23日(土)
            養老山 

山の会の仲間6人で、梅雨前の一日、新緑を求めて岐阜県の養老山に山行する。

   youroumap.jpg 
コースタイム
養老駅9:15 → 10:05養老の滝10:12 → 11:00休憩ベンチ11:08 → 11:35三方山11:48 → 12:13小倉山12:55 → 13:15養老山13:20 → 14:00笹原峠 → 14:20休憩ベンチ → 15:05養老の滝 → 15:50養老駅


昨夜来の雨も上がり気持ちのいい絶好の登山日和である。
朝7時45分、近鉄名古屋駅に集合し、近鉄で桑名まで行き、養老鉄道に乗り換え、9:07養老駅に着く。
yoro02DSCF0982.jpg 

駅前から養老公園を通り、ウォーミングアップを兼ねて、モミジの新緑が美しい滝川に沿った道を緩やかに登り、養老の滝まで50分ほどである。 
                   yoro04DSCF0984.jpg  

途中河原に花が咲いているのかと見紛う赤い風車がたくさん並べられたところがある。
yoro03DSCF0983.jpg 

滝前の広場で準備運動をして、10時過ぎ駐車場で登山届を提出し、林道を少し歩いて谷を渡り、登山道入り口から三方山斜面のジグザグの道を登りだす。
yoro05DSCF0987.jpg 

30分ほどの急登で尾根に出て、ベンチの設置された休憩所で一服をする。
更にここから尾根道を登って、三差路を左に三方山(720m)山頂に11:35到着する。
三方山からは眼下に木曽三川を見下ろし、濃尾平野が一望である。
名古屋の街や遠くかすかに御岳も見ることができる。
yoro07DSCF0991.jpg 

山ツツジの咲く道を10分ほどで笹原峠に着き、主稜線を左に、満開の山ツツジやタニウツギがを見ながら階段状の道を登り、12時過ぎ広い小倉山(841m)山頂に到着する。
yoro12DSCF1014.jpg 
yoro11DSCF1007.jpg 
yoro09DSCF1005.jpg 

小倉山山頂は小公園になっており、ベンチや東屋が設置されている。
yoro13DSCF1015.jpg 

鈴鹿北部の霊仙山や琵琶湖の一部が見渡せる東屋で昼食を摂る。
仲間の持ってきたおいしいみかんの缶詰やお抹茶をいただき、13時前に養老山へ向けて出発する。 
アセビの木が多く、山フジの咲く稜線を西に20分ほどで、壊れかけた山頂道標が少しかわいそうな、展望もきかない三角点の立つ養老山(859m)山頂へ13:15に着く。 
yoro10DSCF1006.jpg 
yoro01DSCF0965.jpg 

帰りは、養老山系最高峰笙ヶ岳を正面に見ながら登ってきた道を下り、観光客で賑わう滝に15時過ぎ下山する。
yoro15DSCF1017.jpg 
yoro14DSCF1016.jpg 

土産物屋の並ぶ道でお店のおばさんに「おかえり」の声をかけられ、15:50に養老駅に無事到着する。
養老線に2駅乗り、南濃の「水晶の湯」で汗を流し、のどを潤して、20時過ぎに名古屋へ帰る。
ちょうど山上では山ツツジ、タニウツギ、山フジなどが美しく、新緑の中に色どりを添えており、寒くも暑くもない天候に恵まれ、清々しさを感じた山行であった。
養老山は何度も来ているが、紅葉の頃と並びこの新緑の頃も気持ちのいい稜線歩きが出来て好きな山の一つである。
                     山遊人  

 

 

 

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
残雪の白山展望の大日ヶ岳
2009/05/20(Wed)

5月20日(水)
             大日ヶ岳 
晴天に恵まれそうなので、一昨年の11月に思わぬ雪のため途中でリタイアした北濃の「大日ヶ岳」へいつもの仲間と二人で山行する。
今日は檜峠から水後山、鎌ヶ峰を越えて大日ヶ岳に登るアップダウンを繰り返すかなりきつい縦走コースである。
          dainiti.jpg 
コースタイム
檜峠7:33 → 8:27リフト小屋8:35 → 9:11水後山9:24 → 9:50鎌ヶ峰10:00 → 10:40大日ヶ岳12:00 → 12:37鎌ヶ峰12:45 → 13:04水後山 → 13:34リフト小屋 → 14:13檜峠 


6時前に名古屋を出発し、東海北陸道を走り、白鳥ICを出て、国道156号線から左へ石徹白方面への道を登り、ウィングヒルズ白鳥スキー場のある檜峠に7時半前に到着する。
駐車場には我々の車だけである。
7:33準備をしてヒノキの森を抜け、ゲレンデ脇の急な斜面をひたすら登る。
上の方にリフト小屋が見えているのになかなか着かない。
dainitiIMGP1478.jpg 

約1時間の登りでやっとリフト小屋に着く。
dainiti1IMGP1480.jpg 

ここから道はしばらくで稜線へ出て、立派なブナの茂る歩きやすい道を進む。
ちょうどブナの新緑で緑に染まりそうな中を水後山へと登っていく。
dainiti2IMGP1482.jpg 

ミツバツツジやコブシの花が咲く道を徐々に高度を上げていく。
dainiti3IMGP1485.jpg 

9時過ぎに水後山(1559m)に到着する。
dainiti4IMGP1490.jpg 

先にはこれから登る鎌ヶ峰がピラミダルな容姿でそびえている。
水後山から少し下り、鎌ヶ峰へ改めて登り返す。
左手には銚子ヶ峰や願教寺山のあたりが見え隠れする。
20分ほどの登りで、狭い鎌ヶ峰(1669m)の山頂に到着する。
ここからの眺望は、目的の大日ヶ岳はもちろんであるが、残雪に輝く白山連峰の雄大な姿が印象的である。
dainiti6IMGP1495.jpg 

dainiti5IMGP1494.jpg 

気持ちのいい稜線をたどり、また、かなり下り、急斜面をひと頑張りで10:40大日ヶ岳へ到着する。
dainiti12IMGP1515.jpg 

ここからの眺めも素晴らしく、眼前には白山連峰、御岳や乗鞍岳も遠くに霞んでいる。
dainiti9IMGP1504.jpg 

ここの山頂には、大日如来像や立派な方向盤が設置されている。
dainiti8IMGP1500.jpg 

3組4人がいるだけの静かな山頂で昼食を摂り、あまり天気がいいので30分近く昼寝をする。
12:00山頂をあとに、来た道を下る。
dainiti11IMGP1511.jpg 

途中の水後山で、ここまで登ってきたハイキングのグループに会ったが、それ以外はまったく登山者とも行きかうこともなく、平日の山行の良さを実感する。
長いゲレンデの下りにうんざりしながら、2時間少しの下りで14:13檜峠に下山する。

すぐそばのウィングヒルズの「満天の湯」で、汗を流し、帰りに途中にある「阿弥陀ヶ滝」に立ち寄る。
日本の滝百選にも選ばれた70mある立派な滝で、たっぷりとマイナスイオンを浴びる。
      CIMG2624.jpg 

午後6時前に帰名し、今日は31℃を超える夏のような天気であったとニュースで知る。
2年越しのリベンジを果たすことができ、また、ブナの新緑や残雪の白山の眺望に堪能した山行であった。
                           山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
山笑ふ
2009/05/09(Sat)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
この記事のURL | 山行 | ▲ top
花の美しい季節
2009/05/06(Wed)

5月6日(水)

連休も今日で終わりです。
今年の連休は、後半雨にたたられました。
この時期はいろいろな花が美しい季節です。
季節の花を追って写真を撮りに行っています。
今年も知立の無量寿寺にカキツバタを見に行ってきました。
雨が降っており、朝早かったのでほとんど人は来ておりませんでした。
しかし、残念なことに昨年病気が発生して、ほとんどの池のカキツバタがだめになってしまい、昨年植え替えたのでここ2、3年は花が咲かないそうです。
こんなことは初めてです。
有名な花の名所なので残念です。

お茶席横の池はまだよかった。
hanaIMGP1357.jpg  

hanaIMGP1359.jpg 

hanaIMGP1360.jpg 

裏の一番大きな池はこのありさま。
hanaIMGP1362.jpg  


おまけ

連休前に摂ったセンチュリー通りのナンジャモンジャの花
egoDSCF0906.jpg 

egoDSCF0907.jpg 


我が家にあるエゴ木の花が今年はたくさん花をつけ満開になりました。

hanaDSCF0937.jpg 

hanaDSCF0942.jpg
 
hanaDSCF0944.jpg 

 

この記事のURL | 季節の花 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ