fc2ブログ
なばなの里の枝垂れ梅
2009/02/15(Sun)

 2月15日(日)
         「なばなの里」の枝垂れ梅

昨日から。この時期にしては異常な暖かさが続いている。
20度を超えた所も出ており、季節が一月以上も先に進んだ感じである。

知人にチケットをいただいたので、春のようなうららかな陽気に誘われ長島の「なばなの里」へ出かける。

2009-02-15 11-09-37

この時期は花はあまり期待しておらず、温泉に入る目的である。
園内に入ると、入り口に枝垂れ梅が5~8部咲きとの案内があり、さっそく見に行く。
ここの枝垂れ梅を見るのは初めてである。
行ってみると、数百本はありそうな紅白の枝垂れ梅が、この暖かさに誘われてすでに満開に近い状態である。

2009-02-15 10-55-12

2009-02-15 10-54-19

2009-02-15 10-56-08

2009-02-15 10-59-24

2009-02-15 10-59-05

いちばんいい時期に来た感じである。
枝垂れ梅は、いつもは名古屋市の農業センターに見に行くのだが、ここのも捨てがたい感じである。
園内の40mほど上る展望台に乗り、園を上から眺めたが、梅園の満開の様子がよくわかる。

2009-02-15 11-20-06

2009-02-15 11-19-39

また、すぐ横の長良川河口堰が手に取るようである。

2009-02-15 11-19-02

園内の日帰り温泉「里の湯」に入る。
ここは料金が高いためか、空いていて、ゆっくりと湯に浸ることができる。
思わぬ梅見を堪能できた休日であった。

山遊人

 

この記事のURL | 季節の花 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
高ボッチ高原でスノーシュー
2009/02/11(Wed)

2月11日(水)

takabotti.png


今年初めてのスノーシューで遊ぶため、諏訪の高ボッチ高原へ山行する。
今年の2月は暖かい日が続いているので雪があるか心配であったが、朝6時にいつもの仲間3人と出かける。
塩尻インターを出て、9時前に山麓の「JAアスティたかおか」駐車場に着く。
ここから松本盆地を隔てて北アルプスの峰々がよく見渡せる。
特に、常念岳の端正な三角錐が白く輝いている。
フロントで駐車の許可をもらい、道を教えてもらって9時半前に出発する。
カラマツとアカマツの混じる広い登山道を登り、しばらくで林道に出る。
雪が圧雪されてカチンカチンに凍っている林道を注意深く歩き、出発して1時間ほどで高ボッチへの登山道へ入る。

takabotti 2009-02-11 10-09-43

トレースはしっかりとついているが、このあたりからは完全な雪道となる。 
1時間ほど登り、雪に埋まったひょうたん池を右に見て、少し傾斜のゆるくなった所でスノーシューをつける。
積雪は30cmぐらいある。
ちょうど12時に、牧場の柵をまたいで、広い展望がきく林道にでる。
上空は素晴らしい青空で、風もないいい天気である。
眼前の鉢伏山はもちろん、少し行ったところからは蓼科山や霧ヶ峰、反対側には北アルプスがよく見える。

takabotti 2009-02-11 11-51-53 

takabotti 2009-02-11 11-51-40

途中の休憩所の小屋に荷物を置いて、12時20分頃1665mの高ボッチ山の山頂に到着する。
山頂からは眼下に諏訪湖を見下ろし、その向こうには南アルプスの甲斐駒ケ岳、北岳、仙丈ヶ岳がそびえて見える。
東には、蓼科山から八ヶ岳連峰が連なっている。

takabotti 2009-02-11 12-23-20

takabotti 2009-02-11 12-20-15

takabotti 2009-02-11 12-21-51

takabotti 2009-02-11 12-20-52

だんだんと雲が出始め、残念ながら北アルプスは雲に隠れ出す。
ここまで一人の登山者と会うこともなく、素晴らしい眺望を我々だけで独り占めである。
十分に展望を満喫し、休憩所の小屋で昼食を摂る。
この頃から天候が急激に悪化し始め、風も出て非常に寒くなる。
早々に昼食を終え、帰り支度をし始める頃には雪も舞い始める始末である。
山の天候の急激な変化に驚かされる。
13時過ぎに下山にかかり、スノーシューの威力で、15時前には「アスティーたかおか」へ到着する。
ここの温泉で体を温め、19時前には帰名する。

今年はどこも雪が少なく、”スノーシューで真っ白な大草原漫歩”とはいかなかったが、冬の高ボッチ高原は静かで展望に恵まれたいい山である。

山遊人

 

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
久しぶりにスキー
2009/02/04(Wed)

2月4日(水)

      鷲ヶ岳スキー場で25年振りのスキー

今日は立春である。
暦どおりの暖かな日である。
昔やったスキーをまたやりたくなり、バスツアーで鷲ヶ岳スキー場へ行く。
水曜日が女性デーでリフトがただになるためか、バスは若い女性でほぼいっぱいである。
8時に名古屋駅を出て、10時過ぎスキー場へ到着する。
ここ数日暖かかったため、途中の道はまったく雪がない。
平日だというのに、駐車場はほぼ満車状態である。 

wasi 2009-02-04 17-05-39

スキーと靴を借りて久しぶりにゲレンデに立つ。
最近のスキー板は昔に比べてずいぶんと短い。
ほぼ25年振りのスキーで果たして滑れるのか少々不安である。
ゲレンデは9割以上がスノーボーダーである。
下の方で少し足慣らしをして、一番短いリフトで上に上がる。
滑り出してみると、体で覚えたことは覚えているもので、何とか滑り降りることができた。
スキー板が短いので、回転が楽である。
徐々に長いリフトで上の方まで行き、中級の斜面でも大丈夫である。
それにしてもゲレンデは、ボーダーばかりで、コースの途中で座っており大変に危険である。
雲ひとつないいい天気に、ゲレンデ一番上からの大日岳や白山連峰の眺めが素晴らしい。

wasi 2009-02-04 11-26-19

wasi 2009-02-04 14-08-24

wasi 2009-02-04 17-04-32

午後3時頃まで滑って、温泉に入り、5時半のバスで帰名する。

本当に久しぶりのスキーであったが、滑っている時の爽快感をまた思いだした。
年寄りの冷水で、骨折などに気をつけて、この年になってまた復活したくなった。

山遊人

 

この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |