新緑まぶしい戸倉山
|
2008/05/17(Sat)
|
5月17日(土) 新緑まぶしい戸倉山(伊奈富士)(1681m) ここから少し登りがきつくなるも、たいしたアルバイトもなく12:00戸倉山西峰に到着する。 いったん下り10分ほどで三角点のある東峰に到着する。 特に仙丈ヶ岳は堂々とした姿を誇っている。 素晴らしい眺望を充分に堪能して、13:00下山にかかり、帰りは上の森コースを下って14:20バスが待つ林道に到着する。 |
![]() |
写真展ご高覧ありがとうございました
|
2008/05/11(Sun)
|
5月11日(日) 写真展無事終了
今年も5月6日~11日まで第6回の「5人の写真展」を開催したところ、大勢の方々にご高覧いただき誠にありがとうございました。 お陰さまで、1000人を超す皆様に来ていただき感謝申し上げます。 7、8年前から「写友クラブ」という会で、月に1回作品を持ち寄り、批評会を開きながら、年1回の作品展を開催しております。 写真は難しく、なかなかいい作品が出来ません。 年間数千枚撮った中で、満足のいく作品はせいぜい数枚です。 銀塩写真のころと違って、デジタルになってからは現像やプリントまで自分でできるので、面白いのですが、それだけに奥が深くなかなか思ったような作品が出来ません。 私は、山の写真を中心に出品していますが、山の写真は天候にも影響され、いいシャッターチャンスに恵まれることがなかなか少なく、何年やっていても難しいものです。 山と写真は、今後とも体力、財力?が続く限り趣味として続けていきたいと思っています。 まずは、お礼申し上げます。ありがとうございました。 皆様のご高評をお願い申し上げます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 |
![]() |
御岳大展望:小秀岳
|
2008/05/06(Tue)
|
5月6日(火) 裏木曽の名峰:小秀山(1982m) この二の谷は水量も非常に豊富で、渓谷には滝や淵が多く、変化に富んだ谷である。 途中男滝、女滝二つの夫婦滝が遠く、高くに見え始める。 ねじれ滝、和合の滝などの滝を見ながら、高度を上げて行くと、1時間少しで落差80mの立派な「夫婦滝」(男滝)に出る。 ここからが本格的な登りになる。 尾根道を、木の根や岩につかまりながらの登りが続き、最後に「かもしか渡りの岩場」と名付けられた、垂直に近いいやな岩場を登り切ると、間もなく三の谷道との分岐に出る。 前方には以前登った白草山や白山も見渡せる。 まだ残雪もあり、2,3のピークを登り下りして、12:05小秀山の山頂に到着する。 御岳の左肩には北アルプスの笠ヶ岳方面、右手には中央アルプス連峰や南アルプスの一部も見え、素晴らしい展望を満喫することができた。 山頂には5、6人の登山者が憩っており、今日はもうこれ以上は登ってこないようである。 いい加減いやになるほど下り、やっと林道に出る。 |
![]() |
| メイン |
|