fc2ブログ
中国雲南省の旅(8)
2007/10/23(Tue)

雲南アルプス二大名峰と秋のシャングリラハイキングの旅(8日目)

10月23日(火) 広州~名古屋 

いよいよ今日は帰国の日である。
広州白雲空港から4時間のフライトでセントレアへ。

IMGP1178.jpg

予定通り午後1時50分無事セントレア到着。
長いようで短かく感じた8日間であった。
事故もなく、皆が無事帰名でき、大変お疲れ様。
皆さんどうもありがとうございました。

---------------  了  -------------


雲南の旅で出会った人々

IMGP0445_20071028130815.jpgIMGP0460_20071028130842.jpgIMGP0452.jpgIMGP0504_20071028130859.jpg

IMGP0528.jpgIMGP0576.jpgIMGP0737.jpg

IMGP0932.jpgIMGP1018.jpgIMGP1020.jpg

IMGP1021.jpg

IMGP1068.jpgIMGP1070.jpgIMGP1109.jpg

IMGP1124.jpgIMGP1137.jpg


終わりに

今回初めてツアー旅行に参加したが、いろいろな体験ができて面白い旅行であった。
今いちばん印象に残っているのは、なんと言っても梅里雪山の雄姿である。
6000mを越す山々の姿は、日本では見られない、素晴らしいものであった。
ヒマラヤからチベットを経て続く、山脈はまさに世界の屋根にふさわしいものである。
何か近寄りがたい荘厳さを感じさせるまさに”神々の山々”である。 
もう一つ、中国という国の一端をのぞくことができ、その大きさを肌で感じることができたこともいい体験になった。 

中華料理があまり得意ではないので、行く前には食事を心配したが、思っていたより淡白な料理も多く、なんとかおいしく食べることが出来た。 やはり山の奥なので、野菜類が多かったからだろうか。

今回の旅行で中高年の皆さんが大変元気に世界を飛び回って見えることを知った。
ほとんどの方が世界の隅々まで回り、旅行を楽しんでみえるようである。
世界には知らないところや体験しないと分からないところが沢山ある。
今までほとんど海外旅行などしたことがなかったが、これから機会を見つけて、いろいろなところへ行ってみたいものである。
そのためには、毎日を元気で健康に暮らすことに心がけたい。
特に、ツアー旅行は一日の日程がフルに詰まっており、移動も多いので体力がないとついていけない。 

最後に今回の旅行を企画していただいた旅行社と添乗員の山田さんに改めて御礼をいいたい。
旅行が楽しくなるかどうかは添乗員さんの熱意にかかっていることがよくわかった。
参加された皆さんからの評判も大変よかった。
どうもありがとうございました。
この記事のURL | 旅日記 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
中国雲南省の旅(7)
2007/10/22(Mon)

雲南アルプス二大名峰と秋のシャングリラハイキングの旅(7日目)

10月22日(月) シャングリラ~昆明~広州  

早いもので今日で雲南省で過ごす最後の日になってしまった。
朝のシャングリラの街が活動を始める。

IMGP1074.jpg

朝バスに乗って雲南省最大の仏教寺院松贊林寺へと向かう。
ここはラサにあるポタラ宮を小さくしたような寺院で、赤と金に輝く建物そびえている。
140段の階段を登って宮殿前にたどり着く。
ここからシャングリラの街が一望である。
周囲に立ち並ぶ沢山の修行僧の家と宮殿の立派さの対比が印象的であった。 

IMGP1082.jpg

IMGP1105.jpg

帰りに会ったチベット族の民族衣装を着た少年がかわいかった。

IMGP1107.jpg

寺院の全景が見える場所で全員の記念写真を撮る。
チベットの歌手やヤクと一緒に写真をとって見える方も沢山いた。

IMGP1112.jpgIMGP1115.jpg

シャングリラへ戻り、旧市街を散策する。
最後のお土産を買う人、雲南銘茶の利き茶体験をする人、さまざまであった。

IMGP1122.jpg 
IMGP1144.jpg
IMGP1127.jpg

高台にある寺院で金色の大きなマニ車を皆で回す。
チベット仏教ではこのマニ車を1回廻すと、お経を一巻読んだことになるということである。

IMGP1133.jpg

昼食後、なつかしのシャングリラを後にして、空港から昆明経由で広州へ向かう。

IMGP1149.jpg

今回の旅の最後の夜を広州の海鮮料理で味わい、最初に泊まったリゾートホテルで宿泊する。

IMGP1167.jpg

この記事のURL | 旅日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中国雲南省の旅(6)
2007/10/21(Sun)

雲南アルプス二大名峰と秋のシャングリラハイキングの旅(6日目)

10月21日(日) 徳欽~ナパ海~シャングリラ

期待通りこの旅で初めて朝から快晴の天気である。
朝食を食べるのももどかしく、7時15分の日の出をカメラを構えて待つ。
少し雲が出ているが、梅里雪山主峰カワカブ(6746m)の先が黄金に染まりだす。
黄金の帯が段々と下へ下がり、神々しいばかりの夜明けを迎えた。
更に待っていると、左方の第3の高峰メツモ(神女峰)(6054m)が輝きだす。
素晴らしい眺めに時間を忘れるほどである。この30分で100枚ほどもシャッターを切っただろうか。
やはり日本の山とは全然違う姿を目の当たりにして、来た甲斐があったと思う。 

IMGP0825.jpgIMGP0867.jpgIMGP0861.jpg

IMGP0893.jpgIMGP0875.jpgIMGP0846.jpg

下の展望台では多くの人が盛んにシャッターを切っている。

IMGP0834.jpg

 


梅里雪山について
sangun-fuji31.jpg
「梅里雪山(メイリー・シュエシャン)」は、中国南西部にそびえる長さ30kmの山群の総称である。そこには6,000メートル以上の頂が6つ,1年中雪におおわれる頂が20以上ある。山群の最高峰(6,740メートル)は,チベット語で「カワカブ(白い雪)」とよばれている。
梅里雪山は、チベット自治区・四川省・雲南省にまたがる「横断山脈」の怒山山系に属する。
梅里雪山の周辺では,金沙江(長江の上流)・瀾滄江(メコン川の上流)・怒江(サルウィン川の上流)の3つの大河が、わずか70kmから100kmの幅で並行して流れ,「三江併流」とよばれる大峡谷地帯を形成している。急流によって浸食されたその山容は険しく、またインド洋から吹くモンスーンの影響のため、一年中多量の雪を頂いている。2003年には、この一帯が「三江併流」という名の世界自然遺産に登録された。
梅里雪山には、青いケシや200種以上のシャクナゲ・ツツジ類をはじめとする多様な高山植物が生息している。梅里雪山の存在は、1913年に英国のプラントハンターのキングドン・ウォードが著した「青いケシの国」によって広く紹介された。
梅里雪山の主峰カワカブの最初の登山は、1987年に日本の上越山岳協会によって試みられた。この登山は、氷河を突破できずに終わっている。
1989年と1990年、1996年には、京都大学学士山岳会(AACK)、中国登山協会、雲南省体育運動委員会の3者の合同登山隊が、本格的な登山を行なった。が、いずれも登頂できなかった。その2度目の登山で、雪崩により17人が遭難するという大惨事が起きる。
この間、山群第2の高峰チョタマ(6,509m)にアメリカ隊が挑戦したが成功していない。現在に至るまで、梅里雪山に6座ある6,000m峰はすべて未踏のままである。

                                  「小林尚礼氏ホームページより引用」 

梅里雪山の夜明けを堪能し、また、昨日来た道をシャングリラへと引き返す。
途中、迎賓13塔のある展望台より、最後の梅里雪山を目に焼き付ける。

 

IMGP0907.jpgIMGP0914.jpg

昨日越えてきた白茫峠からの眺めも素晴らしいものであった。
バスで簡単に富士山より高いところを越えてしまう。中国の大きさを実感した次第である。

IMGP0941.jpgIMGP0974.jpg

白茫雪山を越す途中から見たカラマツの黄葉の風景は、さながら桃源郷と言ってもいいくらいの眺めである。

IMGP0956.jpg

車窓より風景を堪能し、バスは一路シャングリラへと下る。
渓谷の下の方に見える民家の屋根の黄色いのは、とうもろこしを屋根に干しているためである。

IMGP1009.jpg

途中でナパ海という湖に立ち寄る。
ここは、普段の年ならばもっと水が少なく、大草原が広がるところであるが、今年は雨が多く、湖が例年の3倍くらいに広がっているらしい。
でも、湖のほとりに馬やヤクがのんびりと草を食み、後ろには雪山がそびえているシャングリラらしい風景に浸ることができた。
真っ赤なランドクーの紅葉も少し見ることができ、皆ゆったりとした気分になった。

IMGP1041.jpgIMGP1036.jpg


夕方無事シャングリラの街にたどり着き、前に泊まったホテルに戻り、チベット料理を堪能した。
添乗員さんの計らいで、当日誕生日を迎えられた奥様に、バースデーケーキが出て、みな感激ひとしおであった。
シャングリラ最後の夜を十分に楽しむことができた。 
この記事のURL | 旅日記 | CM(3) | TB(0) | ▲ top
中国雲南省の旅(5)
2007/10/20(Sat)
雲南アルプス二大名峰と秋のシャングリラハイキングの旅(5日目) 

10月20日(土) 徳欽~明永氷河乗馬ハイク~徳欽

旅も今日から後半である。
朝目が覚め、期待して窓を開けると、外はまたまた雨。
梅里雪山は雲の中で影も形も見えない。残念無念。
でももう一日ここで泊まるので、明日に期待しよう。
今日はゆっくりと10時頃出発する。
梅里雪山から流れ下る氷河を見に、明永村へ下る。
途中チベットへ続く道とわかれる。下にはメコン川上流瀾滄江が流れる。

IMGP0730.jpg

明永村ではこのあたりに暮らすチベット族の民家を見せてもらう。 

IMGP0734.jpg

昼食後いよいよ明永氷河乗馬ハイキングである。
少し馬体の小さい馬で山を登る。かわいい目をしている。
雨でぬかるんだ道を黙々と上がる姿に愛着がわく。
だんだんと慣れ、途中からは手綱をはなしてもらっても大丈夫である。

IMGP0741.jpg

1時間ほどで太子廟へ着き、そこからは歩いて氷河展望台へ。
階段の道を上がり展望台に着くと、世界でも珍しい低緯度にある氷河が目の前に飛び込んでくる。
表面は黒く汚れているが、まさしく氷河である。
更に上にも展望台があったのでそこまで登ってみる。
まさに、氷河の真下である。
残念ながらガスで山は見えなかったが、青白く輝く氷河が周囲の紅葉と対照的である。

IMGP0751.jpgIMGP0753_20071028105355.jpgIMGP0758.jpg

帰りも馬で下山する。この頃はだいぶ馬にも慣れてくる。下まで降りて下馬すると、馬は町の中を通って勝手に我が家へと帰っていく。えらいものである。 

IMGP0770.jpg

乗馬ハイキングに堪能して、徳欽のホテルへ帰る途中から天気が回復し、待望の梅里雪山が姿を現す。
ホテルに着いて、連山が夕日に染まる姿を見て感動する。

IMGP0807.jpgIMGP0803.jpg

夜は月も出て、星も沢山瞬いている。明日の朝が楽しみである。

この記事のURL | 旅日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
中国雲南省の旅(4)
2007/10/19(Fri)
雲南アルプス二大名峰と秋のシャングリラハイキングの旅(4日目)

10月19日(金) シャングリラ~碧塔海・属都湖~徳欽

今日も朝のうちは雨模様である。
国立公園「属都湖・碧塔海」でハイキングの日である。
エコバスに乗り最初に属都湖へ向かう。あいにくの雨の中をハイキングし、次に碧塔海へ着く。
ここは、日本で言うなら尾瀬と上高地を足したような所で、海抜は3700m近くある。
遊覧船も出ており、半数近くの人がそれに乗って湖上からの景色を楽しんだ。
移動の途中のバスの中から見えた草原に馬がのんびりと草を食んでいる風景は、まさに桃源郷の趣であった。

IMGP0633.jpgIMGP0646.jpg

ここでは、周囲の木々にサルオガセがびっしりと絡みついている。
日本ではサルオガセが寄生すると、その木は枯れてしまうが、ここではそうでもないらしい。
紅葉の名所であるが、まだ少し早く、雨も激しくって降ってきたので、木道を黙々と歩く。
途中ではリスも姿を見せ、人になついているのか逃げないでいつまでもいる。

IMGP0688.jpgIMGP0671.jpg

IMGP0684.jpg

午後からはいよいよバスで4200mの峠を越えて、梅里雪山を望む徳欽という「町へ向かう。 
途中道は山また山の秘境へと続いていく。

IMGP0703.jpg

途中で出合った徳欽からシャングリラを経て昆明までの寝台バスと現地ガイドさん。 

IMGP0706.jpg

雲南アルペンルートを北上し、長江(揚子江)上流の金沙江が大きく湾曲する金沙江”月亮湾”が望める峠へ。
バスを下車し、国道脇の高台へ登ると、突然足元に長江の蛇行する姿が眼に飛び込んできた。
数百メートル下を金沙江が半月状に湾曲して流れる様は感動的であった。さすが世界遺産の眺めである。

IMGP0716.jpg

その後チベット仏教の寺院である東竹林寺へ立ち寄り、内部をみせてもらう。
曼荼羅や仏像が沢山ある。
まだ年若い修行僧が沢山生活している。
このあたりの人々の信仰心の篤さがしのばれる。

IMGP0721.jpgIMGP0723.jpg

バスはどんどん高度を上げ、夕闇の中を4210mの白茫峠を越え、今宵の宿泊地である徳欽(3400m)郊外のホテルへ21時半頃やっと到着する。長い一日であった。 
ホテルの窓からはすぐ前に梅里雪山が見えるはずであるが、暗くて何も見えない。
明日の朝の天気に期待をしよう。

この記事のURL | 旅日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ